インフォメーション
2022 謹賀新年

三陸の北側を愛する皆様、あけましておめでとうございます。
年明け1発目のお仕事は例年通り、北三陸OUTDOORSはいったい何処へ向かうのか??言いたいことを書き綴る迷走作文から始まります。(笑)
今年は寅年。私は兎年。だからなんだ!!言いたかっただけです。
毎年恒例の元旦階上岳ラッセルトレーニングは今年はいったいどういう風の吹き回しか、豪雪地帯の弘前市街で雪かきとラッセルトレーニングをしていました・・(笑)。
北三陸OUTDOORSの屋号を持ち活動をはじめ、2年が経ちました。
冬は水の上とは離れて陸の上が主になりますが、なんとかかんとか生きております。
雪国でありながらも雪の降らない沿岸部の厳しさをひしひしと感じています。
この2年はベースを作ろうと、カヤックの可能性を探ろうと北三陸エリアをうろちょろとしていました。
なんとなく、世の流れに乗って、体験をベースにできないものかと考えていました。
多くの人にサービスを届けるためには、いかにしてハードルを下げるのか。
身軽に、気軽に、道具も必要ありません!!キャー、ワー、自然って楽しいね!!!
そんなイメージを少し頭の片隅に残していました。
しかし、いくら道具があっても、波、うねりが抑えられる中でしか体験ができないのであれば、北三陸では結局のところ、体験は漁港内でしかできません。
波が立つ、立たない、うねりが入る、入らないは地形の問題ですのでどうにかしようと思ってどうにかできるものでもありません。
この地域で、他の地域でもできるカヤックを、漁港内でやる必要はあるのだろうか。
ガイドという仕事に意義は持ちつつも、思う方向と求められるコトに開きがあるなぁと感じていました。
もちろん、どっちも大事にしなければいけないことは百も承知です。
しかし、2年間営業してみて、地形的に体験の催行が難しいこの場所で、
世の流れである「観光」「体験」そんな言葉に惑わされていたなぁとそんなことを思います。
多すぎるぐらいの課題と現状を目の当たりにしました。多すぎていったいどうしようと思うぐらいです。
私自身、北三陸エリアの海でガイドツアーをしていて、相変わらずの壮大さに毎度目を見張ります。
自然の壮大さは、危険の裏返し。
この場所は、一つの目指される場所なんだなぁとつくづくおもいます。
海のアルプスなんていうのは、まさしくその通りで。
自然の中で体を動かす心地よさを見つけ、継続したその先に目指される場所があるんだなぁと強く感じた1年でした。
悶々とした頭の中を整理して、ガイドとしての仕事も大事にしつつ、次なる挑戦もそそくさと計画中です。
しかし、間違いなく今年度中には実現できません。芽が出るまで、少しだけお待ちください。
私に声をかけられた皆様、ババを引いたと思わないでくださいね(笑)。
昨年6月に津軽海峡横断をし、ぽっかりと胸に穴が開いたようです。
あんなに津軽海峡はもう渡りたくないと思っていたのに、どうしましょう、また渡りたくなってきました・・・。
それでは皆様、力尽きないように余力も残して、変わらず遊び続けましょう!!
2022年もどうぞよろしくお願いします!!!
2021冬の営業について

昨夜、マンホールがキラキラ光っていました。そう、凍ってツルツルです。ツルッツル。
早いような早くないような、いつの間にか師走がやってきます。
カヤックガイドなのに、寒い海は嫌だなぁ、なんて思っています(笑)。
何が辛いかって、(準備はまだ大丈夫)後片付けです。
漕いでる最中は感動しかないんです。でも、漕ぎ終わって現実に戻った時に。
寒くてドライスーツのジッパーを開けられない、カヤックを車載するときに寒くてタイダウンベルトのロープをうまく通せないなどなど・・(笑)
でも、どんなに寒くても、冬の海に出て後悔したことはありません。
どちらかというと、楽しさよりも自然の濃さ厳しさが際立つ、感動のほうが大きいように思います。
本題ですが、2021年度冬の営業について、
カヤックの体験プログラム又は初めての方のスクールの受け入れは2021年11月中旬~2022年4月中旬までお休みとさせていただきます。
但し、冬のプログラムの催行率は悪くなることが考えられますので、天候に合わせ開始、終了時間が変則的になります。
イベントツアーやスクールプログラムは開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
活動や発信の頻度は落ちることかと思いますが、変わらずにホームページ、SNSは更新していきますので、たまにホームページも閲覧いただければ幸いです。
恒例の真冬のみちのく潮風トレイル北三陸踏破も歩を進めながら。
それでは皆様、オフシーズンもよろしくお願いします!
※写真は男鹿半島遠征、スタッフ大津のなまはげ顔負け「悪い子はいねーがー」
十和田湖紅葉ツアー動画いただきました

時代は動画だ!!ということでyoutube始めました。
というよりも、ツアー中の動画をゲストより提供いただきました。
先日、たまには心穏やかに紅葉の十和田湖を漕ぎましょう!ということで行ってきました。
10月下旬はまだもう少し大丈夫だろうと思っていましたが、ものの2,3日で紅葉は散っていました・・。
ですが、散った葉が湖に浮かぶ姿や、沈んでいる姿もなかなか楽しいモノでした。
水上からは、散る前の紅葉と、散った後の紅葉、二度楽しめることに気づいた次第です。
お時間あるときにでもご視聴ください!
是非、来年は体験の一歩先へ、十和田湖紅葉ツアーに出かけましょう!!
動画提供:K.M
紅葉の十和田湖を漕ごう!

スペシャルツアー更新しました。
【紅葉の十和田湖&しょっつる鍋カヤックツアー】
11月3日(水)、7日(日)の2日間です。
詳細は、下記スペシャルツアーより、ご確認ください。
スペシャルツアー - 北三陸OUTDOORS (kitasan-outdoors.com)
北三陸OUTDOORSでは珍しいガイドランチ付きのツアーです。
クセが強い、と有名なしょっつるですが、これはいけるんじゃないか、、
と思えるブレンドを発見しました。期待半分でお越しください(笑)。
お一人様でも、女性も男性も遠慮なく迷わずご参加くださいませ。
皆で緩く、楽しく、ほどほどに漕ぎましょう!
また、ラインお友達登録でクーポン配布中です!
お友達登録して、お得にご参加ください。
9月5日 野田村シーカヤック体験とビーチクリーン

9月5日(日)に野田村・玉川海岸でシーカヤック体験とビーチクリーン活動が行われます。
北三陸OUTDOORSは、シーカヤック体験の方を担当させていただきます!
玉川海岸は、普段の生活ではその景色は見えづらい場所だと思います。
でもきっと、歩く人も海で遊ぶ人も生活する人も、海がきれいで困る人なんていないのではないでしょうか。
たまには違う遊びで地域と接することによって、いつもとちがう感動を持っていただけるようがんばります!
誰が落としたのか、どこから流れてきたのかわからないようなゴミを、なんで拾わなければならないのでしょうか。
私だって拾いたくありません。
でも、地元で遊ぶことによって、
「海で遊ばせてもらったからしょうがない、ちょっとぐらいゴミ拾いしようか」なんてことを思ってくれたのなら嬉しい限りです!
ということで9月5日は地元の皆さま、どうぞよろしくお願いします!
難しいことはさておき、楽しく遊びましょう!
問い合わせ/お申し込みは野田村観光協会まで!
9月5日「野田村シーカヤック体験&ビーチクリーン」参加者募集中:お知らせ・イベント情報:野田村観光協会 (noda-kanko.com)
新型コロナウイルスは新しい局面に移ってきているのでしょうか。
感染拡大していようが、いまいが、現状をきっちり把握して、自分の行動に責任を持って遊びましょう。